適切なケアマネジメント手法 疾患別ケア

脳血管疾患の基礎理解(高次脳機能障害を含む)

~脳血管疾患の理解から適切なケアマネジメントへ~

支援内容やアセスメント項目の「抜け漏れ」を防止する!!! 

 

「適切なケアマネジメント手法」は、2016年度から検討されてきた「ケアマネジメントの標準化」を基本にしています。要介護要因となる脳血管疾患、大腿骨頸部骨折、心疾患、認知症、誤嚥性肺炎の5つの疾患について、想定される支援内容やアセスメント・モニタリングの視点をまとめたものです。

「ケアマネジメントにおいて、エビデンスに基づいて共通化できるところは共通化し、利用者個々のニーズを踏まえて個別化していく。この手法を研修で学び、実践してもらうのが見直しのポイント」(厚労省)となっています。本研修では、脳血管疾患のある方の疾患の理解とアセスメントの視点・多職種連携等について学ぶ機会とします。ぜひご参加ください。

 

【本研修は主任介護支援専門員更新研修受講要件・個別要件②に該当する研修です】

 

 

■日 時

令和7年11月9日(日)9時30分~12時30分

 

■場 所

ウィンクあいち12階 1202会議室 (名古屋市中村区名駅4丁目4-38)

※(JR・地下鉄・名鉄・近鉄)名古屋駅より徒歩7分

 

■講 師

世田谷公園前クリニック名誉院長

日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会代表理事 長谷川 幹 氏

 

■内容

脳血管疾患のある方の適切なケアマネジメント手法について学ぶ

 

■参加費

愛介連会員:2,000円

非会員:7,000円

※別途システム利用料220円が必要です。

 

■対象者・定員

介護支援専門員もしくは職場の管理者等 100名

 

■申 込

令和7年11月1日(土)までに、申込フォームからお申込み下さい。

https://x.gd/LIy4a

※受講票等の事前発行はいたしません。

 

■お問合せ

一般社団法人愛知県居宅介護支援事業者連絡協議会 事務局

〒460-0017 名古屋市中区松原三丁目7番15号

E-mail aikairen2016@gmail.com

ダウンロード
251109AM脳血管疾患の基礎理解.pdf
PDFファイル 206.8 KB