研修事業

居宅介護支援事業者の皆さまが、より質の高い介護サービスを提供できるよう、様々な研修を企画・実施します。各種研修の実施要領・参加要件等をご確認の上、参加をお申込みください。皆さまのご参加をお待ちしております。


ご案内

【開催延期8月31日(土)開催研修延期のお知らせ

・「適切なケアマネジメント手法」の理解 研修

・事例検討から事例研究への展開 研修

上記研修会の開催を延期します。

申込者の方へは振替開催日のご案内をメールで送っております。

届いていない方は愛介連までお問い合わせください。

令和5年度主任介護支援専門員更新研修受講要件の変更について

令和5年度主任介護支援専門員更新研修受講要件が変更になります

令和5年4月1日以降主任更新研修の受講要件が変更になります。

変更箇所をまとめましたのでご確認をよろしくお願いします。

更新日:2022.1.24

ダウンロード
愛介連受講要件変更案内令和5年度.pdf
PDFファイル 155.0 KB

介護支援専門員研修会の動画配信

豊橋市介護保険関係事業者等連絡会との共催により、YouTubeによる研修動画配信を行います。

更新日:2023.11.22


介護支援専門員研修会の開催について

豊橋市介護保険関係事業者等連絡会との共催により、令和6年3月1日に研修会を開催します(令和6年4月19日締切)。

更新日:2024.4.3

ダウンロード
240430開催 介護支援専門員研修会.pdf
PDFファイル 119.7 KB


令和6年度 法定外(3時間)研修予定

研修内容 日程 時間 場所
4        
5 介護報酬改定④( 最終回)具体的な実践に向けての再整理 令和6年5月23日 13:30~16:30

刈谷中央生涯学習

センター501講座室

6 介護予防プランの正しい理解と作り方 令和6年6月8日 10:00~13:00

TKPガーデンシティ

PREMIUM

名古屋新幹線口 2A

第1回研究大会2024 令和6年6月29日 10:00~18:00

名古屋市中小企業

振興会館(吹上ホール)

メインホール

7 介護支援専門員に必要な自立支援・重度化予防の考え方 令和6年7月27日 10:00-13:00 ウインクあいち1002
ケースから読み解く介護保険制度以外の諸制度活用・関係機関との連携 令和6年7月27日 14:00-17:00 ウインクあいち1002
8 脳血管疾患の基礎理解 令和6年8月17日 10:00-13:00

刈谷産業振興

センター401

現職向け愛介連版アセスメントシート研修  令和6年8月17日 14:00-17:00 

 刈谷産業振興

センター401

生活支援記録法(F-SOAIP)研修① 令和6年8月24日 13:00~17:00 オンラインzoom
適切なケアマネジメント手法の理解 令和6年8月31日 10:00-13:00

 刈谷産業振興

センター401

事例検討から事例研究のまとめ方① 令和6年8月31日 14:00-17:00

 刈谷産業振興

センター401

9 生活支援記録法(F-SOAIP)研修② 令和6年9月28日 13:00~16:00 オンラインzoom
       
10 難病の利用者を在宅支援する 制度の活用と理解 令和6年10月6日 10:00-13:00  
       
       
介護予防プランの正しい理解と作り方 令和6年10月19日 14:00-17:00  
11 大腿骨頸部骨折の理解から適切なケアマネジメントへ 令和6年11月23日 10:00-13:00  
業務の効率化(管理業務とICT・職場環境改善) 令和6年11月23日 14:00-17:00  
在宅医療と連携(仮) 令和6年11月30日 10:00-13:00

名古屋市中小企業

振興会館(吹上ホール)

第7会議室

事例検討から事例研究のまとめ方② 令和6年11月30日 14:00-17:00

名古屋市中小企業

振興会館(吹上ホール)

第7会議室


参加者募集中

【開催延期】適切なケアマネジメント手法検討委員会座長の三浦先生から直接、「適切なケアマネジメント手法の意義や考え方」について学べる貴重な機会です。ぜひご参加ください。

【開催延期】愛生舘 看護介護局 伊藤貴子 氏をお招きして、事例検討から事例研究への展開のプロセスや手法を学んでいただき、その後研究大会への発表へつなげる支援ゼミナール的な研修会を企画しました。


「生活支援記録法(F‐SOAIP)」について触れていただき、みなさまの実践に活用していただけるよい機会と考え企画しました。

実務についておられる現職の介護支援専門員向けに「愛介連版アセスメントシート」の考え方や使い方を具体例を用いて研修を行います。


【開催延期】脳血管疾患のある方の疾患の理解とアセスメントの視点・多職種連携等について学ぶ機会とします。ぜひご参加ください。

障害者自立支援法をはじめとする他法他施策を講義・演習を通し理解を進め、活用できることを目的とした研修会を開催します。


今年度から愛知県より指定を受けて「主任介護支援専門員研修」を令和6年12月3日より計70時間12日間に渡り実施します。



申込み締切

介護支援専門員の課題といわれる自立支援に向けたアセスメント力向上を目指します。介護支援専門員として、利用者の自立と尊厳を支える視点を習得していただくことを目的としています。

主任介護支援専門員の有効期限が概ね2年以内に満了する方を対象とした、愛知県主任介護支援専門員更新研修を開催します。


一般社団法人愛知県居宅介護支援事業者連絡協議会は令和6年度も介護支援専門員専門研修・更新研修(実務経験者)についてオンラインで開催します。



開催終了

介護予防プランの基本的な考え方を再確認し、ケアプラン立案の技術を向上することにより介護予防ケアマネジメントカを高めていく研修会を開催します。

4月と6月の2回に分けて行われる今回の介護報酬改定、診療報酬改定・障害福祉サービス等報酬改定のトリプル改定となった今年の改定を実際に行ってみえてきたことを再整理します。


今回の研修は診療報酬改定が介護保険改定に及ぼす影響を解説します、特に居宅介護支援事業所のケアマネが注意すべき介護保険への影響について説明します。

精神疾患のある方の疾患の理解とアセスメントの視点・多職種連携等について学ぶ機会とします。


介護報酬改定の解釈通知とQ&Aを読み解き、特に居宅介護支援事業所のケアマネが注意すべき介護報酬改定についてより具体的に解説していきます。

実務についておられる現職の介護支援専門員向けに「愛介連版アセスメントシート」の考え方や使い方を具体例を用いて研修を行います。


研修開催時点で判明している居宅サービス全般の報酬改定内容で特にケアマネが注意すべき基本的な事項を解説していきます。

2024年度の介護報酬改定を皮切りに本格化することになる、LIFE(科学的介護)への対応・内容の理解はできていますか?


令和3年度の介護報酬改定において、居宅介護支援事業所には虐待防止のために必要な措置を講ずることが義務付けられました。虐待と家族支援について学ぶ研修会を開催します。

心疾患のある方の疾患の理解とアセスメントの視点・多職種連携等について学ぶ機会とします。


誤嚥性肺炎についての疾患の理解とアセスメントの視点・多職種連携等について学ぶ機会とします。

 

介護支援専門員に対し、高齢者や介護者の心理状態、うつ病やアルコール依存症等の疾患理解を深め、相談対応能力の向上を目的とする研修会を、愛知県から受託して開催します。


要介護になる要因として多い認知症の疾患とケアマネジメントに

ついて学ぶ機会とします。

椙山女学園大学看護学部教授 福田由紀子氏を講師に招いて、事例検討から事例研究へ展開させる手法や考え方等を学び、学術大会で安心して発表できるための研修会を企画しました。


人材育成の必要性を理解しながら教育計画の作成についても学んでいきます。

大腿骨頸部骨折についての疾患の理解とアセスメントの視点・多職種連携等について学ぶ機会とします。


次年度医療・介護制度改正においてもかかりつけ機能が強化されます。医療・多職種連携において役割が担えるケアマネジャーを目指しましょう。

適切なケアマネジメント手法検討委員の三浦先生から直接、「適切なケアマネジメント手法の意義や考え方」について学べる貴重な機会です。


本人の意思を支えるために介護支援専門員が果たすべき役割を今一度講義・演習をとおして整理する研修会を開催します。

令和5年9月11日より計48時間8回に渡り、主任介護支援専門員の有効期限が概ね2年以内に満了する方を対象とした、愛知県主任介護支援専門員更新研修を開催します。


介護支援専門員は利用者の要介護状態の軽減または悪化の防止に資するよう行うとともに、医療サービスとの連携に十分配慮する必要があります。本研修を通じて改めて脳血管疾患について学ぶ機会とします。

椙山女学園大学看護学部教授 福田由紀子氏を講師に招いて、事例検討から事例研究へ展開させる手法や考え方等を学び、学術大会で安心して発表できるための研修会を企画しました。


椙山女学園大学看護学部教授 福田由紀子氏を講師に招いて、事例検討から事例研究へ展開させる手法や考え方等を学び、学術大会で安心して発表できるための研修会を企画いたしました。

介護保険制度の基本理念は、「尊厳の保持」と「自立支援」です。

本研修を通じて自立支援に向けたアセスメント指導の視点を学ぶ機会とします。


ICFと課題整理総括表から自立支援に向けたアセスメント指導の視点を学ぶ機会とします。介護支援専門員の課題といわれる自立支援に向けたアセスメント力向上を目指します。

当協議会では愛知教育大学の元教授、増田樹郎先生のご指導のもと独自に「愛介連版アセスメントシート」を作成しました。いまさら人に聞けないICFを再確認していただくために基礎からわかるICFを学ぶ研修会を開催します。


BCP作成進んでいますか?この研修では、榊原先生が作成したBCPの実例(災害・感染)資料をもとに説明していきます。

一般社団法人愛知県居宅介護支援事業者連絡協議会では令和5年度より下記記載の介護支援専門員専門研修・更新研修(実務経験者)についてオンラインで開催します。


サービス担当者会議や地域ケア会議等の多職種協働の場面等での適切な情報共有に資する事を目的に作成された課題整理総括表は、法定研修等でも活用され広く浸透してきました。もう一度、基礎から気軽に学べる研修を企画してみました。

ケアマネジャーが地域生活を継続できる支援及び指導の視点が持てる研修会を開催いたします。また、個別支援を通じて、地域社会の課題や問題を解決する視点の基礎を学びます。


本研修では、カスタマーハラスメントの基礎知識や現場で対応する際のスキル、組織として職員を守る対応についてグループワークを交えながら真下美由起 弁護士より学んでいきます。

ケアマネジメントの実践で、話がまとまらない、理論的に組み立てて話すことができないなど、お悩みではないですか?まずはファシリテーションの基本を理解することから始めましょう。


ケアマネジャーに必要な多職種連携に必要な言語化スキル能力をつけるために講義・演習をとおして学ぶ研修会を開催します。

今年度も、実務についておられる現職の介護支援専門員向けに「愛介連版アセスメントシート」の考え方や使い方を具体例を用いて研修を行います。


ケアマネジメントを実践する上で感じた倫理的な課題の振り返りを行うとともに、高齢者の権利を擁護する上で必要な制度等の動向を確認し、実践のあり方の見直しを行います。

ケアマネジャーが地域生活を継続できる支援及び指導の視点が持てる研修会を開催いたします。また、個別支援を通じて、地域社会の課題や問題を解決する視点の基礎を学びます。


居宅介護支援事業所の災害対策マニュアル・BCPの作成、および介護支援専門員としてリスクマネジメントから利用者のリスクアセスメントと準備について学びます。

障害者自立支援法をはじめとする他法他施策を講義・演習を通し理解を進め活用できるよう研修会を開催します。


小規模多機能型居宅介護の介護支援専門員の役割や機能、ケアマネジメントのあり方について、学べる機会としたいと思います。