居宅介護支援事業者の皆さまが、より質の高い介護サービスを提供できるよう、様々な研修を企画・実施します。各種研修の実施要領・参加要件等をご確認の上、参加をお申込みください。皆さまのご参加をお待ちしております。
令和5年度主任介護支援専門員更新研修受講要件の変更について
令和5年度主任介護支援専門員更新研修受講要件が変更になります
令和5年4月1日以降主任更新研修の受講要件が変更になります。
変更箇所をまとめましたのでご確認をよろしくお願いします。
更新日:2022.1.24
月 | 研修内容 | 日程 | 時間 | 場所 |
4 | 令和5年4月19日 | 13:30-16:30 | オンライン(zoom) | |
令和5年4月26日 | 13:30-16:30 | オンライン(zoom) | ||
5 | ケアマネジャーに必要な職業倫理 | 令和5年5月23日 | 9:30-12:30 | オンライン(zoom) |
7月22日へ 開催延期 |
||||
6 | 介護支援専門員に必要なファシリテーションスキル入門編 |
令和5年6月3日 |
9:30-12:30 | 刈谷産業振興センター401 |
令和5年6月26日 | 10:00-13:00 |
刈谷産業振興センター604 |
||
愛介連版アセスメントシート研修 | 令和5年6月26日 | 14:00-17:00 | 刈谷産業振興センター604 | |
カスタマーハラスメントについて学ぼう | 令和5年6月29日 | 13:30⁻16:30 | ウインクあいち902 | |
7 | 課題整理総括表の基礎理解 | 令和5年7月22日 | 9:30-12:30 | オンライン(zoom) |
令和5年7月22日 | 13:30-16:30 | オンライン(zoom) | ||
8 | アセスメントに役立つICFの活用 | 令和5年8月26日 | 時間未定 | 集合研修(会場未定) |
課題整理総括表の指導場面で活用方法 | 令和5年8月26日 | 時間未定 | 刈谷産業振興センター401 | |
事例検討から事例研究のまとめ方と発表の基礎 | 令和5年8月26日 | 13:00-16:00予定 | ウインクあいち1001 | |
9 | 脳血管疾患の理解から適切なケアマネジメントへ | オンライン(zoom) | ||
精神疾患の理解から適切なケアマネジメント | オンライン(zoom) | |||
10 | ACPにおける介護支援専門員の役割 | 集合研修(会場未定) | ||
大腿骨頸部骨折の理解から適切なケアマネジメントへ | 集合研修(会場未定) | |||
11 | 在宅医療と多職種連携 | オンライン(zoom) | ||
自立支援・重度化防止の考え方 | オンライン(zoom) | |||
12 | 現場の人材育成のための教育計画 | 集合研修(会場未定) | ||
認知症の理解から適切なケアマネジメントへ | 集合研修(会場未定) | |||
1 | 心疾患の理解から適切なケアマネジメントへ | オンライン(zoom) | ||
誤嚥性肺炎の理解から適切なケアマネジメントへ | オンライン(zoom) | |||
2 | 介護報酬改定① | 集合研修(会場未定) | ||
居宅介護支援事業所におけるLIFE(科学的介護)の活用 | 集合研修(会場未定) | |||
3 | 介護報酬改定② | 集合研修(会場未定) | ||
介護報酬改定・診療報酬改定の整理① | 集合研修(会場未定) |
本研修では、カスタマーハラスメントの基礎知識や現場で対応する際のスキル、組織として職員を守る対応についてグループワークを交えながら真下美由起 弁護士より学んでいきます。
サービス担当者会議や地域ケア会議等の多職種協働の場面等での適切な情報共有に資する事を目的に作成された課題整理総括表は、法定研修等でも活用され広く浸透してきました。もう一度、基礎から気軽に学べる研修を企画してみました。
ケアマネジャーが地域生活を継続できる支援及び指導の視点が持てる研修会を開催いたします。また、個別支援を通じて、地域社会の課題や問題を解決する視点の基礎を学びます。
令和5年9月11日より計48時間8回に渡り、主任介護支援専門員の有効期限が概ね2年以内に満了する方を対象とした、愛知県主任介護支援専門員更新研修を開催します。
ケアマネジメントの実践で、話がまとまらない、理論的に組み立てて話すことができないなど、お悩みではないですか?まずはファシリテーションの基本を理解することから始めましょう。
ケアマネジャーに必要な多職種連携に必要な言語化スキル能力をつけるために講義・演習をとおして学ぶ研修会を開催します。
今年度も、実務についておられる現職の介護支援専門員向けに「愛介連版アセスメントシート」の考え方や使い方を具体例を用いて研修を行います。
ケアマネジメントを実践する上で感じた倫理的な課題の振り返りを行うとともに、高齢者の権利を擁護する上で必要な制度等の動向を確認し、実践のあり方の見直しを行います。
ケアマネジャーが地域生活を継続できる支援及び指導の視点が持てる研修会を開催いたします。また、個別支援を通じて、地域社会の課題や問題を解決する視点の基礎を学びます。
居宅介護支援事業所の災害対策マニュアル・BCPの作成、および介護支援専門員としてリスクマネジメントから利用者のリスクアセスメントと準備について学びます。
障害者自立支援法をはじめとする他法他施策を講義・演習を通し理解を進め活用できるよう研修会を開催します。
実務についておられる現職の介護支援専門員向けに「愛介連版アセスメントシート」の考え方や使い方を具体例を用いて研修を行います。
現在の「指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準」を改めて確認することで、令和6年度報酬改定において居宅介護支援事業所が取り組むべき視点を明確化させることを目的とした研修会を開催します。
訪問介護を制度の上から再整理し介護支援専門員が自立支援に向けた具体的活用を提案できるよう講義・演習をとおして考える研修会を開催します。
本人の意思を支えるために介護支援専門員が果たすべき役割を今一度講義・演習をとおして整理する研修会を開催します。
介護支援専門員の課題としてアセスメント能力の向上が求められているなかで、当協議会では愛知教育大学の元教授、増田樹郎先生のご指導のもと独自に「愛介連版アセスメントシート」を作成しました。いまさら人に聞けないICFを再確認していただくために基礎からわかるICFを学ぶ研修会を開催します。
主任介護支援専門員更新研修受講者を対象に介護支援専門員の課題といわれる自立支援に向けたアセスメント力向上を目指します。ICFと課題整理総括表から自立支援に向けたアセスメント指導の視点を学ぶ機会とします。
2022年度診療報酬改定が行われました。ACPでのケアマネジャーの役割などをはじめとして、医療介護連携において他職種、特に医療職の理解は急務です。
事業所や地域で行われる会議や検討会などでは、効果的かつ円滑に進められるために考えを言語化する事が必要です。ケアマネジャーに必要な考えを言語化スキル能力をつけるために講義・演習をとおして学ぶ研修会を開催します。
運営指導は、政策上の重要課題である「高齢者虐待防止」、「身体拘束廃止」、「不適正な介護報酬請求の防止」に重点を置き、よりよいケアの実現に向けて、介護サービス事業者等の所在地において、関係書類の確認や事業所職員への質問等により実施されます。常日頃から記録を正確に記載していることが重要になります。
認知症診療のスペシャリストである阿部祐士院長先生を講師に迎え、ケアマネジメントに生かせる認知症の原因疾患や疾患別の特徴に関する基礎理解と、心理や行動症状に応じた対応などを学ぶ研修会を開催します。
高齢者だけでなく、あらゆる世代の人々に対するケアマネジメントが必要になっているため、多問題を抱える世帯へのケアマネジメントを考える研修会を開催します。
介護支援専門員に対し、高齢者や介護者の心理状態、うつ病やアルコール依存症等の疾患理解を深め、相談対応能力の向上を目的とする研修会を、愛知県から受託して開催します。
今年9月29日より計48時間8回に渡り、平成29年度~令和元年度に主任介護支援専門員研修または主任介護支援専門員更新研修を終了された方を対象とした、愛知県主任介護支援専門員更新研修を開催します。
令和5年1月17日より計48時間8回に渡り、平成29年度~令和元年度に主任介護支援専門員研修または主任介護支援専門員更新研修を終了された方を対象とした、愛知県主任介護支援専門員更新研修を開催します。
事業所や地域で行われる会議や検討会などでは、効果的かつ円滑に進められるためにファシリテーション機能が重要視されています。主任介護支援専門員更新研修受講者を対象にファシリテーションの基礎理解と介入の実践力をつけるために講義・演習をとおして学ぶ機会とします。
障害者自立支援法をはじめとする他法他施策を講義・演習を通し理解を進め活用できるよう研修会を開催します。
訪問介護を制度の上から再整理し介護支援専門員が自立支援に向けた具体的活用を提案できるよう講義・演習をとおして考える研修会を開催します。
各専門職から実際の活動や役割を改めて紹介していただき、介護支援専門員として、どんな時にどんな連携をしたら良いかを考え、在宅での食支援を考えていきたいと思います。
事例検討の場面を通して実践する参加型の研修を開催します。また、オンライン時のファシリテーションも実践する内容となっています。
今回の研修は、主任介護支援専門員更新研修受講者を対象に介護支援専門員の課題といわれる自立支援に向けたアセスメント力向上を目指します。
実務についておられる現職の介護支援専門員向けに「愛介連版アセスメントシート」の考え方や使い方を具体例を用いて研修を行います。
介護支援専門員実務研修受講者向けに「愛介連版アセスメントシート」の考え方や使い方を具体例を用いて研修を行います。
居宅介護支援事業所の災害対策マニュアル・BCPの作成、および介護支援専門員としてリスクマネジメントから利用者のリスクアセスメントと準備について学びます。
本会が9月から開催する愛知県主任介護支援専門員更新研修を受講予定の方や来年度以降の受講予定の方を対象とし、提出事例の書き方説明会を開催します。
介護支援専門員実務研修受講者向けに「愛介連版アセスメントシート」の考え方や使い方を具体例を用いて研修を行います。
介護支援専門員実務研修受講者向けに「愛介連版アセスメントシート」の考え方や使い方を具体例を用いて研修を行います。
介護支援専門員実務研修受講者向けに「愛介連版アセスメントシート」の考え方や使い方を具体例を用いて研修を行います。
診療報酬改定内容におけるケアマネジメントで抑えるべき視点を整理・理解するため、研修会を開催します。
【延期後の振替開催のご案内】介護支援専門員に対し、高齢者や介護者の心理状態、うつ病やアルコール依存症等の疾患理解を深め、相談対応能力の向上を目的とする研修会を、愛知県から受託して開催します。
【延期後の振替開催のご案内】地域包括ケアシステムにおける地域密着型サービスとしての小規模多機能型居宅介護の現状を踏まえつつ、小規模多機能型居宅介護の介護支援専門員の役割や機能、ケアマネジメントのあり方について、学べます。
今年9月6日より計48時間8回に渡り、平成28年度~30年度に主任介護支援専門員研修または主任介護支援専門員更新研修を終了された方を対象とした、愛知県主任介護支援専門員更新研修を開催します。
独自に作成した「愛介連版アセスメントシート」の活用研修会を開催します。刈谷開催ですが、豊橋サイエンスコアをサテライト会場として、刈谷のライブ映像を見て受講する研修も行います。
改定をどのようにケアマネジメントに生かしていくか、介護報酬・運営基準の改定に伴う解釈通知やQ&Aの開催時点での内容を盛り込んだ具体的な対策講座です。
課題整理総括表を活用し、実践演習を通して、自立支援に向けた医療職等の連携方法、具体的な手立て等を学ぶ機会です。また、居宅サービス計画書標準様式及び記載要領の変更についても説明します。
特に障害から介護保険への移行等を含め、地域共生社会においてケアマネジャーの果たす役割について学ぶとともに、実践におけるケアマネジメントの向上を目指していきたいと思います。ぜひご参加ください。
介護報酬改定内容の利用者への説明は介護支援専門員の重要な責務です。本研修を受講して報酬改定・運営基準の内容を理解した居宅の運営・ケアプラン作成ができるようになりましょう。
課題整理総括表を活用し、実践演習を通して、自立支援に向けた医療職等の連携方法、具体的な手立て等を学ぶ機会とします。ご自身のアセスメント力向上、さらに指導・教育の場面等で活用できる力をつけていきましょう。
意見が出ない・まとまらない、うまく伝わらない・伝えられないなどで、お困りではないでしょうか?どのようなスキルが必要かを理解することから始めて、トレーニングを積むことで、効果的な会議や研修等ができます。ぜひご参加下さい。
一般社団法人
愛知県居宅介護支援事業者連絡協議会
〒460-0017 名古屋市中区松原三丁目7番15号
FAX 052-308-6750
MAIL aikairen2016@gmail.com