居宅介護支援事業者の皆さまが、より質の高い介護サービスを提供できるよう、様々な研修を企画・実施します。各種研修の実施要領・参加要件等をご確認の上、参加をお申込みください。皆さまのご参加をお待ちしております。
令和5年度主任介護支援専門員更新研修受講要件の変更について
令和5年度主任介護支援専門員更新研修受講要件が変更になります
令和5年4月1日以降主任更新研修の受講要件が変更になります。
変更箇所をまとめましたのでご確認をよろしくお願いします。
更新日:2022.1.24
| 月 | 研修内容 | 日程 | 時間 | 場所 |
| 4 | ケアプラン点検の内容の理解 | 令和7年4月6日(日) | 10:00-13:00 |
ポートメッセなごや 交流センター3階 会議ホール |
| 5 |
適切なケアマネジメント手法を活用したみえる化 第1弾 |
令和7年5月10日(土) | 10:00-13:00予定 | オンライン |
| ファシリテーションの基礎知識 | 令和7年5月17日(土) | 10:00-13:00 |
刈谷市産業振興センター 604 |
|
|
6
|
介護保険制度以外の諸制度・関係機関との連携 | 令和7年6月1日(日) | 10:00-13:00 |
刈谷市産業振興センター 401 |
| 令和7年6月1日(日) | 14:00-17:00 |
刈谷産業振興センター 401 |
||
| 第2回 研究大会2025 | 令和7年6月14日(土) |
9:00-17:00 |
ポートメッセなごや 交流センター3階 会議ホール |
|
| 令和7年6月21日(土) |
9:30-12:30 |
オンライン |
||
| 7 | アセスメントに役立つICFの活用 | 令和7年7月20日(日) |
10:00-13:00 |
刈谷市産業振興センター 401 |
| 課題整理総括表の基礎理解と活用 | 令和7年7月20日(日) |
14:00-17:00 |
刈谷市産業振興センター 401 |
|
| ファシリテーションの活用応用編 | 令和7年7月26日(土) |
9:30-12:30 |
刈谷市産業振興センター 401 |
|
| 現場の人材育成のための教育計画 | 令和7年7月26日(土) | 13:30-16:30 |
刈谷市産業振興センター 401 |
|
| 8 | 事例発表ゼミナールpart1 | 令和7年8月30日(土) | 10:00-13:00 |
刈谷市産業振興センター 401 |
| 9 | ファシリテーションの基礎知識 | 令和7年9月6日(土) | 10:00~12:30 |
オンライン 注)修了証は発行されません。 |
| 「適切なケアマネジメント手法」の理解 | 令和7年9月14日(日) | 9:30~13:30 | ウィンクあいち1002 | |
| 居宅介護支援の運営・実務 | 令和7年9月21日(日) | 9:30-12:30 | ウインクあいち1201 | |
| 令和7年9月21日(日) | 13:30-16:30 | ウインクあいち1201 | ||
|
10 |
事例発表ゼミナールpart2 | 令和7年10月12日(日) | 9:30-12:30 | ウインクあいち902 |
| 令和7年10月12日(日) | 13:30-16:30 | ウインクあいち902 | ||
| 11 | 自立支援・重度化防止の考え方(自立支援型) | 令和7年11月8日(土) | 10:00-13:00 |
名古屋市中小企業振興会館 吹上ホール4階 第7会議室 |
| 令和7年11月8日(土) | 14:00-17:00 |
名古屋市中小企業振興会館 吹上ホール4階 第7会議室 |
||
| 令和7年11月9日(日) | 9:30-12:30 | |||
| 介護予防ケアマネジメントの考え方 | 令和7年11月9日(日) | 13:30-16:30 | ||
| 令和7年11月14日(金) | 10:00-13:00 |
刈谷産業振興センター 604 |
||
| 令和7年11月24日(月) | 10:00-13:00 |
名古屋市中小企業振興会館 吹上ホール7階 メインホール |
||
| 高齢者相談対応人材育成研修会(愛知県委託事業) | 令和7年11月24日(月) | 14:00-17:30 |
名古屋市中小企業振興会館 吹上ホール7階 メインホール |
|
| 難病支援(仮) | 令和7年11月30日(日) | 10:00-13:00 |
刈谷市産業振興センター 401 |
|
| 緩和ケアにおけるケアマネジャーの役割 | 令和7年11月30日(日) | 14:00-17:30 |
刈谷市産業振興センター 401 |
|
| 12 | 事例発表ゼミナールpart3 | 令和7年12月20日(土) | 9:30-12:30 | ウインクあいち1103 |
| 「大腿骨頸部骨折のケアマネジメント」について | 令和7年12月21日(日) | 9:30-12:30 | ウインクあいち1303 | |
|
未定 |
令和7年12月21日(日) | 13:30-16:30 | ウインクあいち1303 | |
| 1 | ||||
| 2 |
愛知県小規模多機能型居宅介護 介護支援専門員 フォローアップ研修会 |
令和8年2月23日(月) | 10:00-17:30 | 調整中 |
| 発表ゼミナール part4予演会 | 令和8年2月28日(土) | 9:30-12:30 | ウインクあいち1203 | |
| ファシリテーションの基礎知識その2 | 令和8年2月28日(土) | 13:30-16:30 | ウインクあいち1203 | |
| 3 |
※研修内容・日程・開催場所等は変更になる場合があります。
重層化支援は、利用者の多様なニーズに応えるための重要なアプローチであり、よりよいケアの実現に向けた基盤となります。重層化支援の基本的な概念を理解し、実務の支援業務にどのように応用するかを学びます。
高齢者や介護者の心理状態、うつ病やアルコール依存症等の疾患理解を深め、相談対応能力の向上を目的とする研修会を、愛知県から受託して開催します。
「アセスメント」「ケアプラン作成」「担当者会議・モニタリング・評価」とケアマネジメントプロセス工程を3回に分けて説明します。よりよいケアマネジメントプロセス実践につながる研修です。
脳血管疾患のある方の疾患の理解とアセスメントの視点・多職種連携等について学ぶ機会とします。
いまさら人に聞けない介護予防ケアマネジメントを再確認していただくために、また実務研修を受けてこれからケアマネジャーとして業務に就く方々にも基礎から学ぶことができる研修会を開催します。
より効果的なケアマネジメントを目指す機会としていただきたいと考えています。それぞれの地域課題への取り組みのきっかけづくりなどを踏まえて、また、ケアマネジャーとしてのスキルをさらに向上させるためにぜひご参加ください。
実践的に役立つ情報を基に介護保険制度の基本的な仕組みの運営基準について学んでいただく内容です。実務に直結する重要な知識を習得し、より効果的なケアマネジメントを目指す機会としていただきたいと考え企画しました。
事例検討から事例研究への展開のプロセスや手法を学んでいただき、その後研究大会への発表へつなげる支援ゼミナール的な研修会を企画しました。
「アセスメント」「ケアプラン作成」「担当者会議・モニタリング・評価」とケアマネジメントプロセス工程を3回に分けて説明し、よりよいケアマネジメントプロセス実践につなげていただけるよう研修を企画いたしました。
一般社団法人愛知県居宅介護支援事業者連絡協議会は令和7年度も介護支援専門員専門研修・更新研修(実務経験者)についてオンラインで開催します。
主任介護支援専門員の有効期限が概ね2年以内(令和7年度・令和8年度・令和9年度)に満了する方を対象とした愛知県主任介護支援専門員更新研修、刈谷・オンライン会場の案内です。
愛知県より指定を受けて「主任介護支援専門員研修」を名古屋会場と刈谷会場の2会場で名古屋会場は令和7年7月より、刈谷会場は令和7年6月より計70時間12日間に渡り実施します。
実践的に役立つ情報を基に介護保険制度の基本的な仕組みの運営基準について学んでいただく内容です。実務に直結する重要な知識を習得し、より効果的なケアマネジメントを目指す機会としていただきたいと考え企画しました。
今回「アセスメント」「ケアプラン作成」「担当者会議・モニタリング・評価」とケアマネジメントプロセス工程を3回に分けて説明し、改めてご確認していただくことで、よりよいケアマネジメントプロセス実践につなげていただけるよう研修を企画しました。
ファシリテーションとは、会議やミーティングを円滑に進め、参加者の意見を引き出し、議論をまとめ、合意形成をサポートする技術のことです。ファシリテーションの基本を理解することから始めましょう。ぜひご参加下さい。【愛知県委託事業】
適切なケアマネジメント手法は、令和6年度法定研修に導入されました。適切なケアマネジメント手法は基本ケア+疾患ケアの両輪で組み立てられています。適切なケアマネジメント手法検討委員座長の三浦先生から直接学べる貴重な機会です。【愛知県委託事業】
椙山女学園大学看護学部看護学科 准教授 又吉忍 氏をお招きして、事例検討から事例研究への展開のプロセスや手法を学んでいただき、その後研究大会への発表へつなげる支援ゼミナール的な研修会を企画しました。
基礎編で学んだファシリテーション理論などを今度は活用につなげてまいります。また、基礎編を受講されていない方でも復習をまぜながらすすめていきますので受講可能です。
人材育成の必要性を理解しながら教育計画の作成についても学んでいきます。
いまさら人に聞けないICFを再確認していただくために基礎からわかるICFを学ぶ研修会を開催します。
もう一度、基礎から気軽に学べる研修を企画してみました。法定研修でも単元によって活用しています。
昨年度から取り入れられた適切なケアマネジメント手法をオンライン上でまとめた際に、実践しているケアマネジメントをみえる化することができます。
研修会においては事例検討、事例研究を実施していますが、事例をまとめて発表する機会、その他研究について発表する機会は限られていることもあり、今年度も第2回研究大会を開催します。
障害者自立支援法をはじめとする他法他施策を講義・演習を通し理解を進め、活用できることを目的とした研修会を開催します。
「適切なケアマネジメント手法」を活用したアセスメントを行い、ケアマネジメントの質の向上に努めていきましょう。
令和7年度ケアプラン点検事業が保険者から実施されるにあたり、居宅介護支援事業所としてその内容を理解することは重要な課題です。
ケアマネジメントの実践でこんなことに困っていませんか?まずファシリテーションの基本を理解することから始めましょう。
本人の意思を支えるために介護支援専門員が果たすべき役割を今一度講義・演習をとおして整理する研修会を開催します。
精神疾患のある方の疾患の理解とアセスメントの視点・多職種連携等について学ぶ機会とします。
今年度から愛知県より指定を受けて「介護支援専門員 更新研修(実務未経験者)・再研修」をオンライン(zoom)で開催します。
令和7年度主任介護支援専門員更新研修は春と秋に行います。令和7年4月から6月に集合研修名古屋会場・9月から11月に集合研修刈谷会場およびオンライン研修を行います。
一般社団法人愛知県居宅介護支援事業者連絡協議会は令和6年度も介護支援専門員専門研修・更新研修(実務経験者)についてオンラインで開催します。
主任介護支援専門員の有効期限が概ね2年以内に満了する方を対象とした、愛知県主任介護支援専門員更新研修を開催します。
誤嚥性肺炎についての疾患の理解とアセスメントの視点・多職種連携等について学ぶ機会とします。
小規模多機能型居宅介護の介護支援専門員の役割や機能、ケアマネジメントのあり方について、学べる機会としたいと思います。
家族が就労している場合の支援方法について基礎的な内容を習得し、ケアマネジメント業務の実践に結び付けることを目的に実施します。
ケアマネジメントに生かせる認知症の原因疾患や疾患別の特徴に関する基礎理解と、心理や行動症状に応じた対応などを学ぶ研修会を開催します。
重層化支援は、利用者の多様なニーズに応えるための重要なアプローチであり、よりよいケアの実現に向けた基盤となります。
介護支援専門員に対し、高齢者や介護者の心理状態、うつ病やアルコール依存症等の疾患理解を深め、相談対応能力の向上を目的とする研修会を、愛知県から受託して開催します。
ケアマネジメントの実践で必要なファシリテーションスキルについて基本を理解することから始めましょう。
忙しくて育成の時間的余裕がないと思っていませんか?人材育成の必要性を理解しながら教育計画の作成についても学んでいきます。
心疾患のある方の疾患の理解とアセスメントの視点・多職種連携等について学ぶ機会とします。
「恥ずかしくて、今更聞けない・・」「周りに聞く人がいなくてわからない」を解消し、もう一度、基礎から気軽に学べる研修を企画してみました。法定研修でも単元によって活用しています。
愛生舘 看護介護局 伊藤貴子氏をお招きして、事例検討から事例研究への展開のプロセスや手法を学んでいただき、その後研究大会への発表へつなげる支援ゼミナール的な研修会を企画しました。
本研修は実践研修であり、目標は来年6月14日に予定されている第2回研究大会で発表することです。今回の研修は、実際発表資料を作成していく段階に入っていきます。
医師、訪問看護師、薬剤師という医療職の方より、実際の現場での課題なども含めたお話しをしていただきます。医療・多職種連携が担えるケアマネジャーを目指すきっかけの研修となります。
大腿骨頸部骨折についての疾患の理解とアセスメントの視点・多職種連携等について学ぶ機会とします。ぜひご参加ください。
業務改善・生産性向上の考え方から実際の取り組みまで実践に即した内容となっています。ぜひご参加ください。
【振替開催】愛生舘 看護介護局 伊藤貴子 氏をお招きして、事例検討から事例研究への展開のプロセスや手法を学んでいただき、その後研究大会への発表へつなげる支援ゼミナール的な研修会を企画しました。
聞き取った情報をどのように介護予防プランにつなげていくかというプランの完成までの研修会を実施します。
介護支援専門員の課題といわれる自立支援に向けたアセスメント力向上を目指します。介護支援専門員として、利用者の自立と尊厳を支える視点を習得していただくことを目的としています。
障害者自立支援法をはじめとする他法他施策を講義・演習を通し理解を進め、活用できることを目的とした研修会を開催します。
令和5年9月11日より計48時間8回に渡り、主任介護支援専門員の有効期限が概ね2年以内に満了する方を対象とした、愛知県主任介護支援専門員更新研修を開催します。
一般社団法人愛知県居宅介護支援事業者連絡協議会では令和5年度より下記記載の介護支援専門員専門研修・更新研修(実務経験者)についてオンラインで開催します。
一般社団法人
愛知県居宅介護支援事業者連絡協議会
〒460-0017 名古屋市中区松原三丁目7番15号
FAX 052-308-6750
MAIL aikairen2016@gmail.com